雨ですね〜、バイクもsk8もBMXも乗れません。
暇ですね〜、ネットジャンキー化しています。
FBで繋がりのある某バイク雑誌編集長が自己のバイク遍歴をあげているのですが、かなり面白いです。やっぱり人それぞれのバイク歴ってのがありますね。
じゃあおれも!!って事で人まねコザル化します。w
お題の「青春」も人まねです。www (能登の友人のFBより)
自分はそんなすごい台数乗っているわけじゃないので、すぐ終わってしまいそうなので
小分けで行きますので暇なときにでも読んでください。
それでは、まずは最初は、バイクという物に触れた話しからで、
小学生の頃近くに住む親戚が牛乳販売店を営んでいまして、そこに一台配達用のカブがありました。その販売店の前の道路は私道でそこで初めてバイクに触れ走らせ動作を覚えました。同じくトラック(ダットラ)もあり小学生で車のクラッチ操作までは覚えました。
今思えば親戚のおじさんはかなりやんちゃでしたね。w もうとうに亡くなっていますし時効でしょうが、おじさん車もバイクも免許持ってなくて車やバイクで商売していましたよ。www 人生(悪い方面)を教えてくれた大事なおじさんでした。そういや牛乳瓶の蓋を掛け金にして花札も教えてくれましたね。もう忘れてしまいましたが、悪いおじさんでした!!w
その後、お受験組だったので塾に通い出すのですが、ここにも伏兵が!!!w
そこの先生なんですがバイクに乗っていまして、乗っていたのがGS400。
1976年自分は14歳でした。これがちゃんとしたバイクの最初の接近遭遇です。塾が終わってからこれで週に数回バイクの練習をさせてもらい、16になり免許取ってこれに乗るんだと心に決めていました。
この時代詳しい事は忘れましたが、免許は試験場で1発が基本で多分中型大型に別れて無かったと思います。
ちょっと調べました。
[1960年以降、現在の大型二輪免許に相当する免許は「二輪免許」で、250ccを超えるオートバイの区分であった。また、軽免許の上位免許として、360cc以下の軽三輪車と軽四輪車を運転できた。1965年9月1日に 軽免許(二輪車は250cc以下、三輪車と四輪車は360cc以下)が廃止されて二輪免許の区分が50cc超に変更されたことにともない、この時点で小型 特殊免許と第一種原付免許以外の運転免許(軽免許を含む)を保有していた者に付帯免許として与えられた(いわゆる「ポツダム免許」)。これにより、現在 68歳以上の人の中にはオートバイの乗車経験が無くても大型二輪免許を持っている場合がある。1965年から普通免許、大型免許では原動機付自転車(50cc以下)しか運転できなくなった。二輪免許の技能教習と技能試験は125ccの教習車を用いるように変更され、1972年には教習車は400ccに戻された。
1975年より運転免許試験場での技能試験または自動二輪免許(中型限定)からの限定解除審査の合格者のみに交付された(いわゆる「一発試験」)。しかし、その合格者数は概ね全受験者の1%であったため「司法試験より難しい」と揶揄されるほど極めて難関で、限定の無い二輪免許そのものが高嶺の花となった状況が続いた。 ウィキより)
あ、もう76年には別れていたんですね。
中学時代に小学校の同窓会に行った時、私が通っていた学校は私立で一学年の学生も少ないので歴代の学年全て参加の形での合同同窓会というのがありました。その時3〜4つ上の先輩2人がZ2 2台で乗って来たのですが、これがかっこ良かった!まあバイクへの憧れが一段と募ったものでした。
そして16歳になる半年前から学校帰りに寄れる教習所に通い出し、普通は受験勉強で大変な時期である中3のほとんどを免許への道に使いました。ありがたい事に自分はエスカレーター学校に通っていたので受験がありませでした。
免許の事は親は知っていましたし、学校でもうちは通学は禁止されてましたが持つのは禁止されてないので、バイクに乗る先生とはよくバイク談義に華をさかせていましたね。
時代は1970年代暴走族全盛の頃ですが、うちの学校はボンボン学校でしたからそんな悪いヤツがいなかったからですかね?かなり緩かったです。
そして親も、親の車などを整備するガソリンスタンドが親の友人でして、中学の頃から自分はちょくちょくそこでアルバイトさせてもらっていた関係で、そこの社長が、原付じゃあぶないから免許取るなら中型にした方がいいという口添えもあり、うちの親も免許に関しては何も言わなかったですね。ただ買うのは50までと言う制約はありました。
まあそんなこんなで中型を取ったのですが、高校入学までの間の春休みにバイトしましたが、免許で金を使ってしまったので、残りで買えるバイクはやっぱり原付程度でした。
そこで目を付けたのはクラッチがある原付、当時は結構ありました。ミニクロ、GT50、CB50、ダックス、モンキー(これはロータリーだがクラッチ仕様にできるパーツがわんさか出てました)、 バンバン、マメタンというのもありましたね。そしてゴリラ!
丁度その年メッキのゴリラが販売され、飛びつきましたね!ピカピカ〜!!w
これが一台目です。
これで高1の夏は飛び回りました〜。この時期からサーフィンも始めていて、こいつで都内から板の置いてある伊豆吉浜まで月に何度も往復したものでした。もちろん50ですから下道ですよ!!でも苦にならなかったですね〜。バカですね〜。今じゃとてもじゃないけどできませんね。w このバイク9Lのタンクでしたので無給油で200kmは軽かったのが幸いして、夜中出発でも怖くなかったです。当時は深夜営業のGSなどなく、もしガス欠ならGS前で開くまで仮眠ってもんでした。おおらかな時間の過ごし方でもありましてね。
その後1年乗って、やっぱり中型欲しいとこいつは仲の良いいとこ(悪い叔父の子w)に売りました。
さてもう既に長文になってしまいましたが、まだ1台目。www
続きは次回。中型を買うの巻です。www
それでは、、、、
暇ですね〜、ネットジャンキー化しています。
FBで繋がりのある某バイク雑誌編集長が自己のバイク遍歴をあげているのですが、かなり面白いです。やっぱり人それぞれのバイク歴ってのがありますね。
じゃあおれも!!って事で人まねコザル化します。w
お題の「青春」も人まねです。www (能登の友人のFBより)
自分はそんなすごい台数乗っているわけじゃないので、すぐ終わってしまいそうなので
小分けで行きますので暇なときにでも読んでください。
それでは、まずは最初は、バイクという物に触れた話しからで、
小学生の頃近くに住む親戚が牛乳販売店を営んでいまして、そこに一台配達用のカブがありました。その販売店の前の道路は私道でそこで初めてバイクに触れ走らせ動作を覚えました。同じくトラック(ダットラ)もあり小学生で車のクラッチ操作までは覚えました。
今思えば親戚のおじさんはかなりやんちゃでしたね。w もうとうに亡くなっていますし時効でしょうが、おじさん車もバイクも免許持ってなくて車やバイクで商売していましたよ。www 人生(悪い方面)を教えてくれた大事なおじさんでした。そういや牛乳瓶の蓋を掛け金にして花札も教えてくれましたね。もう忘れてしまいましたが、悪いおじさんでした!!w
その後、お受験組だったので塾に通い出すのですが、ここにも伏兵が!!!w
そこの先生なんですがバイクに乗っていまして、乗っていたのがGS400。
広報写真より転載 |
この時代詳しい事は忘れましたが、免許は試験場で1発が基本で多分中型大型に別れて無かったと思います。
ちょっと調べました。
[1960年以降、現在の大型二輪免許に相当する免許は「二輪免許」で、250ccを超えるオートバイの区分であった。また、軽免許の上位免許として、360cc以下の軽三輪車と軽四輪車を運転できた。1965年9月1日に 軽免許(二輪車は250cc以下、三輪車と四輪車は360cc以下)が廃止されて二輪免許の区分が50cc超に変更されたことにともない、この時点で小型 特殊免許と第一種原付免許以外の運転免許(軽免許を含む)を保有していた者に付帯免許として与えられた(いわゆる「ポツダム免許」)。これにより、現在 68歳以上の人の中にはオートバイの乗車経験が無くても大型二輪免許を持っている場合がある。1965年から普通免許、大型免許では原動機付自転車(50cc以下)しか運転できなくなった。二輪免許の技能教習と技能試験は125ccの教習車を用いるように変更され、1972年には教習車は400ccに戻された。
1975年より運転免許試験場での技能試験または自動二輪免許(中型限定)からの限定解除審査の合格者のみに交付された(いわゆる「一発試験」)。しかし、その合格者数は概ね全受験者の1%であったため「司法試験より難しい」と揶揄されるほど極めて難関で、限定の無い二輪免許そのものが高嶺の花となった状況が続いた。 ウィキより)
あ、もう76年には別れていたんですね。
中学時代に小学校の同窓会に行った時、私が通っていた学校は私立で一学年の学生も少ないので歴代の学年全て参加の形での合同同窓会というのがありました。その時3〜4つ上の先輩2人がZ2 2台で乗って来たのですが、これがかっこ良かった!まあバイクへの憧れが一段と募ったものでした。
そして16歳になる半年前から学校帰りに寄れる教習所に通い出し、普通は受験勉強で大変な時期である中3のほとんどを免許への道に使いました。ありがたい事に自分はエスカレーター学校に通っていたので受験がありませでした。
免許の事は親は知っていましたし、学校でもうちは通学は禁止されてましたが持つのは禁止されてないので、バイクに乗る先生とはよくバイク談義に華をさかせていましたね。
時代は1970年代暴走族全盛の頃ですが、うちの学校はボンボン学校でしたからそんな悪いヤツがいなかったからですかね?かなり緩かったです。
そして親も、親の車などを整備するガソリンスタンドが親の友人でして、中学の頃から自分はちょくちょくそこでアルバイトさせてもらっていた関係で、そこの社長が、原付じゃあぶないから免許取るなら中型にした方がいいという口添えもあり、うちの親も免許に関しては何も言わなかったですね。ただ買うのは50までと言う制約はありました。
まあそんなこんなで中型を取ったのですが、高校入学までの間の春休みにバイトしましたが、免許で金を使ってしまったので、残りで買えるバイクはやっぱり原付程度でした。
そこで目を付けたのはクラッチがある原付、当時は結構ありました。ミニクロ、GT50、CB50、ダックス、モンキー(これはロータリーだがクラッチ仕様にできるパーツがわんさか出てました)、 バンバン、マメタンというのもありましたね。そしてゴリラ!
丁度その年メッキのゴリラが販売され、飛びつきましたね!ピカピカ〜!!w
これが一台目です。
中古車屋からの転載 |
その後1年乗って、やっぱり中型欲しいとこいつは仲の良いいとこ(悪い叔父の子w)に売りました。
さてもう既に長文になってしまいましたが、まだ1台目。www
続きは次回。中型を買うの巻です。www
それでは、、、、